同志社礼拝堂ー重要文化財

同志社礼拝堂 – 現存する最古のプロテスタント系煉瓦造りの礼拝堂

新島襄は明治8年京都に同志社大学の前身となる同志社英学校を設立したが、今でも 同志社今出川キャンパスには明治時代に建てられ古い近代建築が多く残っている。同志社礼拝堂もその一つで国の重要文化財に指定されている。

同志社礼拝堂 の建物

設計は宣教師として日本に派遣され当時同志社の教師を務めていたD.C.グリーン。施工は宮大工棟梁でありながら、京都琵琶湖疎水の大工事にも携わるなど土木工事や近代建築を得意としていた三上吉兵衛。同志社礼拝堂は明治19年に完成している。

建物は日本におけるプロテスタント系の煉瓦造りの礼拝堂としては現存する最古のもの。アメリカン・ゴシック調のシンプルでシンメトリーな構造の煉瓦造り一階建。一部中二階と地下室が付いている。屋根は急傾斜な鉄板葺きの切妻造り。正面中央には円形のバラ窓、左右にアーチ窓。窓には木の枠組にステンドグラスを模した色ガラスが入れている。

現在も礼拝堂として使用されており、毎週の礼拝や、週末の同志社関係者の結婚式などの利用されている。

同志社礼拝堂 の地図

住 所:京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社礼拝堂は同志社大学の今出川キャンパス内にあり、西門から入ると直ぐ目に付くところにある。構内の案内図もある。この辺りは京都御苑と相国寺の間にあり、探索するところは多い。

0 comments on “同志社礼拝堂 – 現存する最古のプロテスタント系煉瓦造りの礼拝堂Add yours →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です